ナマステ☆
4月14日、インド、バンガロールでは祝日で会社がお休みでした(^^)
どんな祝日なのかカレンダーで見てみると何だか盛り沢山でした!(笑)
Dr. Ambedkar's B'dayとSoura Ugadiはヒンディー教の祝日らしいですが、調べてみてもいまいちよくわかりませんでした(^^;
町も特に変わりなし!
Good Fridayはキリスト教の祝日でキリスト教徒にとっては大切な日のようですね☆
Good Fridayとは??
聖金曜日(せいきんようび、英: Good Friday、西: Viernes Santo、仏: Vendredi Saint、独: Karfreitag)は、キリスト教用語で、復活祭前の金曜日のこと。「受難日」、「受苦日」などとも呼ばれる。正教会では「聖大金曜日」と呼ばれる。イエス・キリストの受難と死を記念する日。 福音書の記述をもとにイエスの受難を思い起こす特別な典礼や祈りが行われることが多い。
ふむふむ。
キリスト教の大学を出ているのにも関わらず知らなくてお恥ずかしい限りです、、(-""-;)
旦那さんがステーキをどうしても食べたいと言いだし、お出掛けをしたのですが、教会の前を通るとものすごい人数のインド人が教会へ集まっていました!!
タクシーに乗っていて写真を撮れなかったのが残念。
サリーを着ているのでとても不思議な光景にみえてしまいました。サリー=ヒンディー教みたいなイメージがあるのかもしれません。
バンガロールには多くのキリスト教徒がいるのだと実感。
そして、インドにはカレンダーを見るだけでも分かるように色々な宗教があり、それを受け入れて共存しているのですねぇ。
世界的に宗教的な紛争が多いなか、これはすごい事のような気がします!!
マンション内でも扉や扉の前の装飾をみれば大体宗教が分かったりします。
ヒンディー教はバナナの葉が飾られていたり粉でカラフルな絵が描かれ、仏教は仏の装飾品が掛けられ、キリスト教はクリスマスになるとリースが見られました。
それが、隣同士の家だったりするので面白いですよね(>_<)
無宗教の私も上手く溶け込んでいきたいな☆
そういえば以前桜の木に似ている木があるとblogに書いたのですが、名前が分かりました!
Tabebuia Rosea(タベブイア ロセア)という名前の木のようです☆
本当に桜にそっくり!(o^O^o)
でも、花びらを拾ってみると花が大きくてビックリ!!
ツツジや朝顔に似ている気がしました☆
密集して植えられている所はまるで桜並木のようで日本を感じ、癒されるなぁ。
後ろを電車が走っていたので、新しい旅立ちのよう!!
新年度が始まっているのですものね!
私も新たな気持ちで頑張っていきたいです(^^)