ナマステ♪
今日も朝から気持ち良い!!何だかいつもより頭がスッキリしているよーな(´∇`)
んーこれは焚き始めたローズマリーのアロマオイルのおかげかなぁ?きっとそうだー!!
と、自己満足♪
香りがあると癒される事間違いなしですねぇ(>_<)
前回の記事にも書いた我が家のアロマポットは電気で焚くものなのですが、実はろうそくの火で焚くものも1つ売っていたのです。
アロマポット以外でもろうそく置きは宗教的な事で使用するためか、インドらしいデザインの物が沢山売られています!
では何故電気のものにしたのか?
それは、
ガスコンロの火をつけることが苦手だからです。
ただ押せばつくでしょ?と思っていませんか??
ここはインド、バンガロール。
まだまだ、ガスボンベのガスを使っています。ガスを出してからチャッカマン?で火を点けているので、多目にガスが出て火が点いた時には
ボッ!!!
と、大きく点くのです。
これにドキドキ。中々慣れません。
ろうそくの火はライターでつければ良いのですが(笑)ガスボンベの火を思い出してつい敬遠してしまいました(>_<)
そしてこれが、我が家のコンロです。
一見すると日本と同じコンロに見えますが、右のチューブに注目です。どこかに繋がっているようですねぇ。
じゃん!!いたいた!
赤くて丸いガスボンベの登場です(´∇`)
コンロのボタンををひねってガスをだし、
このこをコンロに近づけてカチカチ右の出っ張りを押すと、火が点くわけです。ちなみに、このこからは火が出ません。静電気?を起こしてるような感じに見えます。
実はこのこに出会ったのはつい最近。それまではライターの火をコンロに近づけて火を点けていたものですから、ほぼ毎回火が点くと
うぉわ!!!と声を出していました(-_-;)
こんなはずないと思うまでに時間がかかる私達夫婦。近所の日用品屋さんに尋ねてみると勿論このチャッカマン?がありました!
この倍以上長い物もあったので、レストラン等ではそれを使っているのでしょうか。
インド赴任が決まったら、早めに調達して欲しい品物です(^^)
ちなみに購入するときはチャッカマンでは通じません。当たり前か(笑)私の場合は「long lighter」とか「cooking lighter」と必死に伝えていたら、お店のおじさんが察してくれました(笑)正式名称は何ていうんでしょうか。
そしてガス。突然何の前ぶれもなくガスがなくなり火が点かなくなります。
使う量にもよりますが大体2ヶ月ほどでなくなります。
ガスが切れると注文して配達してもらわなければなりません。注文してもその日中に来るとは限らないのがインド!万が一のために夕飯は炊飯器で作れるものにしようかと頭を巡らせておきます。
今のところその日中にガスは、ガスのみは届いているのでありがたいです(>_<)
先日ガスボンベの交換の際に、チューブも古くなっていたので取り替えてもらうようお願いしました!すると、チューブが入っていた袋を床にぽーい!チューブを丸めて留めていた針金もぽーい!
ゴミをぽい捨てする習慣は他人の家でも変わらないようです(´∇`)(笑)
ガス屋さんのおじさんが帰ってから、ゴミ箱に捨てました♪