ナマステ☆
南インドから北インドへ来て、わざわざ南インド料理を食べてしまった私達夫婦ですが、ご飯を食べて力が湧きデリー旅行続行\(^^)/
まずはお買い物ー!わーい!!
レストランからすぐ近くコンノートプレイス内にあるカーディーコットンやコスメブランドのKhadi(カーディ)を取り扱っているお店へgo!
KHADI GRAMODYOG BHAVAN
デリー旅行でお土産を買うならKHADI GRAMODYOG BHAVANがおススメです!
こちらのお店!
このお店はマハトマ・ガンディーの意思を継ぐお店として知られ、以前のblogにも書きましたがカーディーコットンの製品を多数取り扱っている名店!
レートもフェアレートで売られているらしく安心♪セキュリティチェックもあるのでちゃんとしたお店だと実感できます!
とにかく店内が広い!
写真がないのが残念ですが、、(;o;)
コスメから食べ物、布製品、生地と様々なものが取り揃えられています☆
ここではバンガロールでは見かけたことのないKhadiのコスメを絶対買おうと決めていたので、ほとんどkhadi製品で埋め尽くされているフロアを見たときはテンションMAX\(^^)/
安い上にパッケージが可愛い!
自然由来のもので作られているので肌にも優しい!
箱に入っている物も多数あるのでお土産に最適!
ジンジャーのジェルタイプの化粧品やアロマオイル、サフランのクリーム、石鹸等多数買いました♪
お次はカーディーコットン!!
メーター毎に切り売りで買える生地は値段がピンからキリまであったのと、旦那さんがどんより疲れているのを感じて(笑)、そのまま買える製品を多数物色!
こちらを購入♪
自宅で洗濯をし、干している写真ですが、、
色合いがナチュラルで素敵です☆
生地を買いたい方は勿論、インドらしい置物等も売っているので、お土産探しにはもってこいの場所でした\(^^)/
しかし、荷物が重い(..)これからまだ観光があるのに、、、
旦那さんに半分以上荷物を持ってもらい、罪悪感を抱きつつも楽しかった気持ちで一杯でした(^_^)
だんだん日も傾き始めてきたので、本日のメインスポットへgo!
オールドデリーを一望☆ジャマーマスジット!
ジャマーマスジットとは町の中枢のモスク(イスラム教礼拝所)に与えられる名前で、デリーのジャマーマスジットはインド最大の規模を誇るのだそう。
ジャマーマスジット入り口まではリキシャーで行けず、途中で降りて歩いて向かったのですが、市場の中を通るので喧騒と人混みでかなりドキドキ。
これぞインド!と感じさせる雰囲気。
ここもお土産物スポットではあるが、バンガロールと全く違う雰囲気に私はびくびくしていたので、買い物をする余裕なし!(笑)
今思うとインドの醍醐味!とは思うのですが、品もさほど良くなさそうな上に確実にぼられる、交渉必須なので覚悟はいりそうですね!(笑)
そんなこんなで早歩きで進むとジャマーマスジットへ到着!
いざ中へ!
と思ったら、、止められてしまう、、
ちょうど礼拝の時間だったーー!( ̄▽ ̄;)
確かに何やら言葉が大音量で流れている!
礼拝の時間は中へは入れないので、入り口前の階段に座って待つことにしました。
しかし、その待ち時間が何とも素敵な時間になりました。
門前の市場の喧騒と夕日、階段には多くのインド人も座っていて、緊張と癒しと両方を感じられる不思議な時間。
話しかけてくるインド人や物乞いの人もいましたが、だんだんそんな様子にも慣れてきて全て含めてインドなのだと感じました。
礼拝の時間が終わり、いざ中へ!
しかし、またも止められる!
靴を脱ぐらしい。
無造作に置かれた靴たち!
無くならないかかなり不安!
でもここはインド、無くなったら裸足で歩き、サンダルを買えば良い。
と思い、靴を置いて中へ入りました(^^)
ちょうど黄昏時だったせいか、暑さも落ち着き、とても素敵な雰囲気。
実は私、後日行くタージ・マハルよりも気に入ってしまったこの場所。
赤砂岩と白大理石のコントラストがとても美しい。
正面左のミナレット(搭)にはお金が掛かりますが、登ることもできます。
ここから眺めるオールドデリーの風景の素晴らしさ!
大きなお城ラール・キラーの全貌の壮大さ!
見る価値ありです。
実は登っている途中に座っている怪しげなインド人に荷物はこれ以上先へは持ち込めないから、ここで預かると言われ買い物袋を預けました。
勿論お金を払って!(笑)
旦那さんに「あの人は正式な管理する人なのかなり怪しいね、、出で立ち的に、、買い物したものが無くなっても悲しまないでね」と言われ不安になりましたが、無事戻ると受け取れました(^^;
あの人なんだったのかな、、、
と最後にはまたインドの洗礼を受け黄昏時のジャマーマスジットを後にしました☆
今でも忘れられないあの景色、、( ´∀`)
是非涼しい頃、黄昏時に足を運んで頂きたいです♪
つづく
カーディコットンについての記事も書いています。